今回は、時短で働くママパパに向けた国からのBig Love(給付金)のお話です。
2025年4月にスタートした「育児時短就業給付金」。
漢字が9文字も並んでいて、一旦読む気が失せたと思いますが、簡単に言ってしまえば、時短ママパパ向け給付金といった内容です。
みんな大好きお金絡みの制度ですので、丁寧に解説していきます。
社労士の腕の見せ所です。
どんな給付金?
ずばり、“育児と仕事を両立すべく、時短勤務をしている皆さん(つまり人間の鏡)にお金を少しばかり支援しちゃいますヨ。”という給付金です。
育児と仕事の両立の実現、子育て世代の柔軟な働き方を支援するために設立された給付制度のひとつです。
政府が繰り出した「異次元の少子化対策」ってやつですね。
いったい誰が給付金を受けとれるんだ?!
あなたです。と言いたいところですが、いくつか受給資格があります。
-
雇用保険に加入している
-
2歳未満のお子さんを養育している
-
育児のための時短勤務を選択している
-
時短勤務によってお給料が減ってしまった
以上の4条件をクリアした選ばれし方々の中で、次のいずれか1つでも該当している方が真の受給者となります。デュエル。
-
育児休業給付の対象となる育児休業から引き続き時短勤務を開始した人
(一部例外もありますが、一般的には“育休明け、復帰日初日から時短の人”という意味です。)
もしくは、
-
時短勤務開始日の前2年間に賃金基礎支払日数が11日以上ある(ない場合は賃金の支払いの基礎となった時間数が80時間以上ある)完全月が12か月あること
(ごちゃごちゃ書いてますが、過去2年の間に1年間分くらいはしっかり働いた月があるなという人は該当する可能性大です。)
ちなみに、性別などの条件はありませんので、条件さえ満たせばママもパパも受給可能です。
それはそうと、いくらもらえるの?
実際に受け取れる金額の計算式は、
「時短勤務中のお給料×10%分」です。
シンプルイズベスト。
時短勤務前のお給料とほぼ変わってませんという方は「×10%」の部分が小さくなったりとか、細々とした事情もありますが、大体の方は10%上乗せと覚えておいてください。
ちなみに自分で計算しなくても、申請が通れば振り込まれますのでご安心あれ。
申請が難しかったらどうしよう。。。
ご安心ください。
なんと、申請は原則、事業所(会社)が申請手続きをします。
会社の担当者の方にお願いをしましょう。
初回の申請は、時短勤務を開始した日の属している月の初日から起算して
4か月以内に、事業所(会社)の所在地を管轄するハローワークに対して行う必要があるので、期日には注意してください。
ご本人が準備するものは、母子手帳やマイナンバーくらいですが、申請に必要な書類は次のとおりです。
-
育児時短就業給付受給資格確認票・(初回)育児時短就業給付金支給申請書
-
雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書・所定労働時間短縮開始時賃金証明書
-
時短勤務を開始した日、賃金額と支払い状況、週所定労働時間を確認できる書類(賃金台帳やタイムカードなど)
-
母子手帳の、出生届出済証明のページと分娩予定日が記載されたページの写し
申請後、無事に受給決定となると「育児時短就業給付受給資格確認通知書」「育児時短就業給付金支給決定通知書」が会社経由で手元に届きますので、しっかりめにご確認ください。
その後、2ヶ月に1度(2ヶ月分をまとめて)指定の口座にお金が振り込まれます。
いつまで受けとれるの?
お子様が、2歳の誕生日の前々日までです。
あと1年!いや、せめて2歳のバースデーは給付された状態でお祝いさせてよ。と個人的には願ってしまいましたが、始まりがあれば終わりもあります。
いつからいつまで受けとれるのか、サクッとまとめておきます。
育児時短就業給付金の条件を満たしたときからスタートして、
以下のケースに当てはまるまで受けとることができます。
-
お子さんの2歳のBD※の前々日が到来した場合
-
産休に入ったり、介護休業、育休が始まった場合
-
新たなお子さんについて育児時短就業が始まった場合
-
お子さんを養育しない事由が発生した場合
※BD:バ↓スデ↑
おわりに
いかがでしたでしょうか?
時短勤務のネックとなる、経済的な負担をサポートしてくれる「育児時短就業給付金」。
これからお子さんを迎える予定という方は、頭の片隅に「育児時短就業給付金」の9文字を入れておいてもらって、時短勤務を選択した暁には胸を張って申請してください。
さらにこの給付金と同時にデビューした「出生後休業支援給付」という子育て世代向けの給付制度があります。
2025年4月に一体なにが、、?という感じですが、またこちらの給付金についても解説していきたいと思います。
今回の記事をザクっと2枚にまとめました。↓(1枚は無理でした。)
※こちらの記事は、2025年10月時点の内容です。最新情報は厚生労働省のサイト等でご確認ください。
コメント
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント」画面にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。